はじめに.
いよいよ9月に入り、一般選抜を受験する生徒の皆さんは一通り受験に必要な基礎知識の入力を終えて問題演習期に移ってゆく頃であると推察します。まだ一通りの基礎知識の入力が終わっていない、という生徒がいるならば、ペースをより上げて勉強を進めてゆかねばなりません。大多数の高3生が部活を引退した9月以降は、大学受験生はほぼ全員が必死に勉強をしているはずです。つまり、逆転合格を目指す受験生は、周囲のペースをしのぐ勢いで勉強を進めてゆかないと、逆転は夢のまた夢で終わるでしょう。反対に、既に模試でA判定・B判定が出ていて安心している、という生徒も要注意です。良い判定が出たからと言って油断して勉強することを止めてしまうと、追い抜かれてしまいます。
さて、この時期には第1志望とする大学・学部が明確になっていることであると考えます。しかし、一度の入試機会で倍率が基本的に2倍以上となる一般選抜においては、第1志望の大学のみを受験するだけでは大きなリスクとなります。余程の安全校を第1志望としている場合であっても、少なくとも1校~2校は併願校を受験しておく必要があるでしょう。一般選抜での受験を選択する生徒にとって、併願校選びと併願プランの作成は必要不可欠なものになります。
そこで本稿では、一般選抜を受験するにあたっての併願校の選び方、そして併願プランの考えかたについてご紹介させていただければと考えております。「第1志望は決まっているけれど、それ以外はまだあまり考えていない。」といった生徒もまだいるのではないでしょうか。そのような生徒の皆さんのお役に立てることができれば嬉しいです。
一般選抜の併願校選択と併願プラン
(1) 合格予想の方法 ~模試の結果から~
併願校を選ぶにあたっては、まず自分の学力をしっかりと把握しなければなりません。自分の学力を把握するための材料となるのが「模試の結果」になります。とは言っても、模試の結果にも十分に材料になるものと、参考程度のものでしかないものに分割されます。併願校を選ぶにあたり、その十分な材料となる模試は、原則秋(9月~10月)以降に受験をした模試と考えてください。夏以前に受験した模試は、学校の履修状況によっては未学習範囲が含まれている場合や、そもそも受験勉強を始めた段階における結果なので、参考程度のものでしかなり得ないのです。
また、模試だけでは実力を計りきれない部分もあります。なぜならば一部の有名大学が対象の「○○大学模試」のように、ある一つの大学への問題傾向に特化した模試でない限り、受験生の皆さんが受験できる模試は「共通テスト模試」「記述模試」となります。もちろん、これらの模試である程度の実力を測ることはできますが、皆さんが第1志望とする大学の問題形式に沿った問題による判定ではないので、正確な判定とは言い難いでしょう。模試の結果が振るわない場合であっても、特に私立大学の一般選抜においては過去問対策を徹底することによって、合格に近づくことは十分に可能なのです。そこで、下表に「安全校」「実力相応校」「挑戦校」「希望校」の4種類のレベル別に分割して、合格予想の方法についてまとめました。
いかがでしょうか。是非、手元にある模試の結果と照らし合わせてみてください。自分が第1志望とする大学が、現状でどのレベルに属しているのかがわかるでしょう。現状で第1志望としている大学の判定がA判定またはB判定の場合は、十分に合格する可能性が高いのではないかと考えます。是非、第1志望を実力相応校または挑戦校レベルの大学に志望校の変更を検討してみてはいかがでしょうか。
(2) 併願校選びの「ひし形の法則」
ここまでで、併願校選びの基準についてはご理解いただけたかと考えます。次に考えたいのは、どのレベルの大学をどのくらい受験すればよいのかという併願校のレベル別配分です。一般選抜における受験回数をどのくらい確保すべきについては受験生それぞれの都合によって変わることかと考えます。本稿ではわかりやすく5校受験を基準に紹介してゆきたいので、まずは下図をご覧ください。いずれも「現役合格を目指し、浪人は考えていない」というものが前提の考えかたとなっていること、ご了承ください。
おおまかではありますが、このように上図のような3パターンが主に考えられる併願校の選定パターンとなります。いずれにせよ、実力相応校と安全校を複数受験して、確実に合格校を1校以上確保できるように考慮されているパターンになっています。簡単ではありますが、各パターンの傾向について説明させていただきます。
① 標準パターン
実力相応校と安全校の受験回数を確保して、確実に複数大学の合格を目指しつつ、挑戦校以上も狙うパターンです。挑戦校と安全校のバランスが考慮されています。
② 挑戦パターン
ややリスクは負いつつも、少しでも挑戦校以上の大学合格を目指してゆくパターンです。最低限、実力相応校1校の合格を確保することを目指します。
③ 安全パターン
リスクを避け、実力相応校と安全校の回数を増やして確実に合格することを狙うパターンです。「絶対に浪人はしない」という生徒が選択する場合の多い選択肢になります。
ここまでわかると、自分が受験するにふさわしい大学・学部が選択できるようになるかと考えます。この内容は、あくまでも「5校受験する場合のモデル」パターンになります。そのため、自分が受験できる回数に応じて、挑戦校以上の大学の受験機会を増やしてみたり、確実に合格大学を確保するために実力相応校以下の大学の受験機会を増やしてみたりと、アレンジを加えて貰えればと考えます。また、自分にとってどのような大学を併願校とすべきなのか、自分で調べて実際に受験プランを作成していってください。どの高校でも、11月末~12月初旬に行われる3者面談において、おおまかな併願プランの最終決定形を作成することになると考えます。
(3) 併願校選びの注意点
ここまで、併願校の選び方と併願プランの作成方法について紹介してきました。最後の章では、実際に併願プランを作成するにあたっての注意点についてお話しさせていただきます。この点を考慮しないと、大きな不都合が生じる可能性が高くなります。十分に注意しましょう。
① 入試科目に注意!
まず一番に注意したいことは、入試科目です。例え、同じような学部・学科であっても、大学によって入試で必要な科目が異なっている場合があります。決して多い事例ではありませんが、試験直前になってから「実は自分の勉強している科目だけでは○○大学の受験に必要な科目を満たしていなかった。」などということに気付くこともごくまれにあります。そういった勘違いで受験プランが狂わないように、入試要項などをしっかりと読み込んでおきましょう。事前にしっかり調べておくことによって、十分に防ぐことができる勘違いですからね。
下表に、受験科目に関するありがちなトラブルをまとめました。是非、参考にしてください。また、受験科目に関してはできるだけ第1志望と同じ科目、または第1志望より少ない科目で受験できる大学・学部を選択するようにしましょう。どのような科目でも、勉強科目が増えることは受験生にとって負担になります。さらに、第1志望でない大学のために勉強科目を増やすことはモチベーションの低下にもつながるものです。こうした理由から、第1志望に向けた勉強の範囲内でしっかりと対策ができる併願プランを作成することが必要なのです。
② 連続日程に要注意!
次に、併願プランを組む際に重要なのは、試験日程です。受験する大学の試験日程が重ならないように考慮するのはもちろんですが、試験日があまりにも連続しないようにも考慮しましょう。一般的に、試験日程が連続するのは3日が限度と言われています。受験当日は試験会場への移動をはじめ、試験会場の独特の雰囲気や試験へのプレッシャーなど、大変大きなストレスが身体にかかり、相当な疲労感を覚えることになります。ゆえに、併願プランを決定するにあたっては、休養日などを設けるなどコンディションを崩さず、できる限りベストな状態で試験に臨めるようなプランニングを行いましょう。
また、試験日程では大学の志望順位も考慮する必要があります。特に安全校の受験は確実に合格を掴み取るというという目的だけではなく、「試験慣れ」をするという目的も併せ持ちます。述べた通り、試験当日は、会場の独特の雰囲気とプレッシャーから本来の実力を出しにくい可能性があります。ゆえに、比較的志望順位の低い大学から受験することによって試験に慣れ、第1志望の試験当日に十分に実力が発揮されるようにしておくと良いでしょう。
③ 意外と落とし穴!「入学手続締切日」
最後が「入学手続締切日」になります。ご存知だと考えますが、大学入試に限らず入試は「出願⇒試験⇒合格発表⇒入学手続」の流れになります。いくら、合格通知を受け取ったとはいえ、入学手続締切日までに手続きを完了しなければ入学意思を放棄したとみなされ、せっかく合格できたのにその権利を失ってしまいます。特に一般選抜では受験生が複数の大学を受験する併願方式によって実施されています。そのため、入学手続締切日は入学を決定する「最終入学手続締切日」と、入学金等を納めて入学資格を保持する「一次入学手続締切日」があります(大学によって手続きの流れや呼称は若干異なります)。
安全校などの「抑え」の大学を受験する際には、この一時的に入学資格を保持する「一次入学手続締切日」に注意が必要なのです。下図にまとめてみましたので、ご確認ください。「パターン①」のように志望順位が高いB大学の合格発表よりも、志望順位の低いA大学の第一次締切日が早い日程で設定されている場合、志望順位の高いB大学の合否結果に関わらず、A大学に入学金を納めなければならないことになります。入学金は平均的に20万円~30万円で、一度納入した場合は理由の如何に問わず返還させることはありません。つまり、B大学に合格してB大学へ進学することになったとしても、A大学から一度収めた入学金が戻ってくることはないのです。 反対に、「パターン②」のようにB大学の合格発表後にA大学の第一次締切日が設定させていれば、B大学の合否結果を待ってからA大学へ入学手続き(入学金を納める)をするか否かを選択することができるのです。どちらが良い併願プランなのかは一目瞭然と考えます。無駄な出費を少しでも抑えるためにも、併願プランを決定する際にはこうした配慮も必要になるのです。
おわりに.
本稿では、一般選抜を受験するにあたっての併願校の選び方、そして併願プランの考えかたについて紹介させていただきました。このように、併願プランを決定するにあたっては、様々なことを考慮してゆく必要があります。自分にとって最善な併願プランを決定するためにも、自分が納得できるまで調べたうえで検討することをおススメします。中途半端な調査では、必ずどこかで不具合が生じます。大学受験はただ勉強していれば良いのではなく、自分にとって最善の選択・決定をするための勉強以外での調査や検討が重要となります。受験生の皆さんにとって、大学受験は自分の道を自分で切り拓くための大きなターニングポイントとなります。乗り越えてゆきましょう、応援しています。